2010年7月22日木曜日

気づきを起こす

最近考えてること。
興味・関心がない人たちを動かすにはどうすればいいのか、ということ。

高校・大学の友達は興味・関心が似ているのもあって、結構まじめに世界のことについて話をしたりもする。
ただ、大人になってから出会った人はそうはいかない。(もちろん否定しているわけではなく、当然のことで)

そういう人たちを動かすには何が有効?

無知・無関心の状態を気づきに変えてひいては行動に移すまではどうすればいいのか?

通ってる市民講座で偶然にも昨日この話が出た。
その際、出たのがメディアの力を利用するというもの。

確かに無知・無関心の状態を作り出しているのは情報がないからであって、逆に多くの情報を得られないのは無知・無関心な人が多いからという図式は成り立つ。

問題はどうやってメディアに扱ってもらうか。
簡単なことではない。
でも、ありがちやけど、一歩としてやっぱ大事なんは知ることやと思う。

その知ることの過程も、まず身近にいてる人から話をすることが結構有効やし興味を持ちやすいんじゃないか、と考えるわけで。

ブログやったりツイッターやったりで手段としては多数ある。そこで一方的ではなく、双方向でいられれば、より簡単に人に気づきを起こせるんちゃうかな。

そこから先、行動するかしないかは本人次第やけど、まずは知ることがそこに繋がるわけやし。

あたし自身も、そしてこのブログも周囲に気づきを与えられるように勉強します。

1 件のコメント:

  1.  はじめまして33Qです。

     Sayaさんはなんだか活動的な人ですごいですね。

    >確かに無知・無関心の状態を作り出しているのは情報がないからであって、逆に多くの情報を得られないのは無知・無関心な人が多いからという図式は成り立つ。

     ただ、この文を読んで思ったのですが、逆じゃないですか? むしろ探そうと思えば、ネットを使って情報はある程度見つかると思います。ただ、無関心だから読まないだけだと思います。

     私は無関心な人たちに関心をもってもらって動かすよりも、何らかのインセンティブが働くようにして動かすしくみを考える方が現実的かつ効率的な方法な気がしてしまいます。

     もちろん、ブログでの情報発信は良いことで、私自身ガボンという国を知らなかったので、それを知った人が1人でも増えたというのは意味のあることでしょう。

     でも、「興味・関心がない人たちを動かすにはどうすればいいのか?」という命題のゴールは動かすことであって興味・関心を持ってもらうことじゃないですよね? だから上記のような考えかたもありだと思います。

     生意気言ってすみません。でも、真剣に考えていらっしゃる方のようなので、コメントしてみたくなってしまいました。

    返信削除